春は新しいスタートの季節🌸✨
お子さまの入学・進級に合わせて、「集中して勉強ができる学習スペース」 を整えませんか?
リフォームではお子さまの成長に伴い、リフォームを考えられる方もたくさんいらっしゃいます。
「小学校に上がるタイミングで、部屋を持たせてあげたい」「兄弟一緒だったけど、個室を作りたい」
「子供のおもちゃや勉強道具をすっきりまとめて暮らしたい!」と、ご家庭によって、ご要望は様々です。
小さなお子様のいるお父さんやお母さんが一番に考えていることは、勉強スペースをどこにしようか?ということ。
お子様の成長やご家庭のスタイルによって、学習の最適な環境は異なります。
家の中に 「学習に最適な環境」 を作ることで、
- 集中力がアップ!
- 勉強の習慣がつきやすい!
- 親もサポートしやすい!
といったメリットがあります。
今回は、「学習スペースを快適にするリフォームアイデア」 をご紹介します✨

1. リビング学習派?個室学習派?学習スペースの選び方
📌 どこに学習スペースを作るのがベスト?
✅ リビング学習向きのお子さん
✔ 集中力が続きにくい低学年
✔ 親の目が届く場所で勉強したい
✔ 家族とコミュニケーションを取りながら学習したい
✅ 個室学習向きのお子さん
✔ 受験勉強など、じっくり勉強したい
✔ 兄弟姉妹と学習時間が違うため、静かな環境が必要
✔ 自分のペースで学習したい
「リビングで学習する or 個室で学習するか」は、お子さんの学習スタイルや年齢によって変化 します。
そのため、学習環境を成長に合わせて変えられるリフォーム がポイントです💡
低学年までは、親が宿題をみてあげることもあったり、集中力の続かない子に声掛けをしてあげたり。
小さいうちはリビング学習で、家族とコミュニケーションを取りながらでも十分かと思います。
高学年になって勉強時間がより必要になったり、兄弟がいて生活の時間がずれてくるようになるとリフォームのタイミングかもしれません。

2. リビング学習におすすめのリフォームアイデア 🏡
リビング学習にする場合はどんな風に学習スペースがいいでしょう?
リビング学習のメリットは、家族の存在を近くに感じながら安心できるところです。ただしONとOFFのメリハリがつけにくいのがデメリットな部分も。ダイニングテーブルで勉強もいいですが、より集中できる学習スペースのご提案です🙌
📌 家族と一緒に過ごしながら、学習できる環境づくり!
① リビングの一角に「造作カウンターデスク」を設置
・ 壁に造り付けのカウンターを設置 することで、スッキリとした学習スペースに!
・ 収納棚と一体化させる と、参考書や文具を整理しやすい◎
② キッチンカウンターを活用した「親子学習スペース」
・ 親が料理をしながら 勉強を見守れるカウンター を設置
・ 使わないときは 折りたたんで収納できるデスク もおすすめ!
③「学習スペース」として使える造作家具リフォーム
・ 本棚付きデスクを壁に取り付ける と、すっきり&おしゃれな空間に
・ パーテーションで区切って集中しやすい環境に
専用の勉強スペースをリビングやダイニングの一角に設けてあげると、勉強時間とプライベートのメリハリがつけられるのでおススメです。
専用のスペースに勉強道具や学校の準備をまとめて整理整頓もしやすい!お子様も「自分専用のスペース」が出来て嬉しい♪
お子様が将来個室を持つようになれば、家族のワークスペースとして、家事コーナーとしても活用できます。
長めのカウンターであれば、家族みんなのワークスペースとして活躍できるでしょう。

- リビングの一角に作った「カウンターデスク」
- 親子で学習できる「カフェ風カウンターテーブル」
3. 個室学習スペースにおすすめのリフォームアイデア 🏠
個室を検討する場合、マンションなどで広さに制限があると各個室を設けることが難しい場合もあります。
その場合は、学習スペースのみを個室にすると省スペースでも集中できる環境づくりが可能です。個室学習のアイデアをご紹介🙌
📌 「自分だけの学習スペース」で集中力アップ!
① クローゼットや押入れを「学習スペース」に変える!
・ 収納の一部をデスクスペースにリフォーム することで、狭い部屋でも快適に学習できる
・ 扉をつければ、使わない時はすっきり隠せる!
② 二段ベッド+デスクの「コンパクト学習スペース」
・ ベッドの下にデスクを設置するロフトベッド で、省スペースながらしっかり勉強できる
・ 成長に合わせて配置を変えられる可動式デスクも◎
③ 防音&集中できる「個室風ワークスペース」
・ パーテーションや間仕切り壁を設置 して、静かに勉強できるスペースを確保
・ リフォームで「防音壁」を追加 すれば、兄弟姉妹がいる家庭でも快適
狭くてもいいからとにかく個室重視!であれば、高さを利用した2段ベッドやロフトベッドがおすすめです。この方法であれば、最低2帖程度のスペースがあれば個室を設けることも可能です。最近はお子さまの部屋をあえて大きく設けないというご家庭も多く、洋服はファミリークローゼットにまとめて収納する場合も。
間取りの都合で音が気になる場合は、壁を防音仕様にすることで隣の部屋のテレビや話し声を小さくすることも可能です。
間取りの変更は、戸建ての場合ですと移動のできない柱などもあるため、プロに相談するのがおすすめです👍
📷 施工例:

- クローゼットを活用した「隠れ家風デスクスペース」
- 二段ベッド+デスクの「省スペース学習スペース」
4. 学習スペースを快適にする「プラスα」の工夫 ✨
集中できる環境づくりには、スペースの確保だけではなくインテリアや設備も大事です。
もしリフォームやスペースの設置を計画している場合は、下記の点にも注意してみてください。「色」づかいは人のココロに影響する大事な要素です!
① 照明を工夫して、目に優しい空間に!
・ デスク上には 明るく自然な光のLED照明 を設置
・ 天井照明+間接照明 で、目が疲れにくい空間づくり
② 壁紙を変えて集中力UP!
・ ブルー系やグリーン系の壁紙 は、落ち着いた雰囲気で集中力が高まりやすい
・ 黒板クロスやホワイトボード壁紙 なら、メモや勉強に活用できる!
③ 学習に適した「防音対策」
・ 防音カーテン&防音パネル を活用して、周りの音をシャットアウト
・ リビング学習でも、パーテーションを活用すれば静かに勉強できる!
天井照明だけだと自分が影になりデスクまで十分な明るさが保てません。照明は必ず手元灯も用意して目を疲れにくくしてあげることが大事です。リフォームで壁面にライトを設置すると、机の上を広く使えるメリットも🙌
また、集中力を高めたい時は「青」を用いるといいといわれています。ブルー系の壁紙をデスクの前に貼ったりするのもおすすめ。
照明も読書をする空間や勉強をする場所には、光の種類は「昼白色(ちゅうはくしょく)」や「昼光色(ちゅうこうしょく)」と呼ばれる白っぽい、青味がかった電球の色を選択することをおすすめしています👍(反対にリビングなどリラックスしたい空間には黄色っぽい明かりの「電球色」がおすすめです)
他にも、壁の一部をホワイトボードクロスにしたり、マグネットが貼れる壁にすると、プリントもすっきり整頓できます。
📷 施工例:

5. まとめ|学習スペースのリフォームで快適な勉強環境を♪
「子どもが勉強に集中できる環境」を作ることは、成績アップだけでなく 学習習慣をつけるためにも重要 です!
🏡 今日のポイント
✅ リビング学習派?個室学習派?どちらが合うかを考える
✅ カウンターや造作デスクを活用して学習スペースを確保
✅ クローゼットや押入れを学習スペースにリフォームするのも◎
✅ 照明・壁紙・防音対策で、より集中できる空間に!
間取りやリフォームのご相談はぜひプロにお任せください。お見積りは無料です☺
一緒に快適な勉強スペースをつくりませんか?ご相談お待ちしております♪
ビーバーリフォーム(藤井寺市)…藤井寺市・八尾市・柏原市・羽曳野市・松原市がメインエリアです!
ビーバーリフォームInstagram
青山リフォーム(大阪市淀川区)…淀川区、西淀川区、豊中市、吹田市がメインエリアです!
青山リフォームInstagram